Home

1999/09/18 Sat 晴 暑 「構造を発見」


  • 今日は一応9:30に意識は起きたのですが姿勢はそのまま寝ていたので結局活動開始はお昼からとなります。まぁ飯喰って洗濯でもしますかね。あと、たまには運動しないといかんということで、クリーニングに出しておいた毛布をテクテク歩いて取りにいきます。ただしクリーニング屋までは徒歩1分。

  • 今日もちょっと読書の続きをして、学校のとある場所(図書館ではありません)から拝借してきた、橋爪大三郎著「はじめての構造主義」(1988,講談社現代新書)を読み終えます。なるほど、構造主義の何たるかは分かったような気になりましたよ。いや、ほんとにただ分かった気になっているだけなんですが。ただ、終章で「構造主義は、永遠である」なんて言われてしまうとちょっと興ざめなんですが。この本を読んだ限りでは、そういう物言いは非構造主義的なような気がするのです。まぁこの辺になると「相対主義はそれ自身を相対化できるか」なんてのにも似た話で、俗人のわたくしなどには手のつけられないような話で、でもそういえば2年前Z会の社会科学系小論文で似たような問題があったななどと思いながら、すいません、もう寝ます

  • しかしまだ夕飯も喰っていないし日誌も書いていないのでおとなしく起きて、閉店寸前のヤマハライフサービス本社店へ買い物です。何だかビタミン不足を感じ、ウナギの肝が食べたくなったので購入。目を近づけると、大友克洋の「AKIRA」の最後で鉄雄くんがなってしまったみたいなグチャグチャした様子が見えてグッドです。まぁグチャグチャといっても人間だって普段見えていない皮の下はこんなもんです。いや、普段見えていないからグチャグチャに見えるのであって、普段から見えていればグチャグチャとは思わずごく自然に見えるのでしょう。そう思えばウナギの肝も別にグチャグチャではなくただの苦くておいしいお肉です。つまりこの「ひと皮むいてしまえば見える肝」というのが人間とウナギの「構造」なわけで、構造主義的視点で見れば、ウナギに対して人間を相対化することだっておやすいご用なのですな。ってこんなんでいいんですか、構造主義。

  • 何だかんだで結局さっぱり分からないのでやっぱり寝ます。本日の日誌書きのBGMは、マンハッタン・トランスファーのアルバム「BODIES AND SOULS」でした。

前日へ 翌日へ 今月の目次へ 去年の同日へ

Home